【飛蚊症が治らない理由】目のピント調節機能の低下が原因

この記事では、つらい飛蚊症が治らない主な原因と黒い影をぼやかして薄くする方法についてお伝えします。

なぜ飛蚊症は、一般的に不治の病とされているのでしょうか。

眼科医によって飛蚊症と診断された場合は、「気にしないようにして下さい」といった簡単なアドバイスがあるだけで、治療の対象となりません。

数年前からレーザー治療が日本でも導入されるようになりましたが、大幅な症状の改善を期待できません。

しかしながら、飛蚊症は日に日に悪化していく特徴があります。

そして、視力と密接に関係があり、低下するにつれて目の形が変形し網膜がはがれて、濁りの原因となります。

そのため、飛蚊症を治していくためには、視力の低下を止めることが最優先となります。

【飛蚊症が治らない理由】目のピント調節機能の低下が原因

目のピントを調節する筋肉

目に直接かかわる筋肉には、次の3種類のものがあります。

    1.虹彩・・・眼球に入る光の量を調整する筋肉

    2.毛様体・・・ピントを調節する筋肉

    3.眼球移動筋・・・眼球そのものを動かす筋肉

1.虹彩は、カメラで例えると「絞り」のイメージに近い存在でして、ごく一般の言葉でいえば「瞳」です。

眼球内に入る光の量をコントロールする役割を果たします。

2.毛様体は、レンズの役割を果たす水晶体そのものの厚さを調整します。

近くのものを見るときは、毛様体が縮むことで水晶体を厚くしてピントを合わせます。

反対に、遠くにものを見るときは、毛様体がゆるむことで水晶体を薄くしてピントを合わせます。

3.眼球移動筋は、眼球そのものを上下左右に動かしていく筋肉です。

全部で6つの筋肉から構成されており、眼球の形や目の新陳代謝に大きく関係する筋肉になります。

自分の意志でコントロールできる筋肉

3つの主要な目の筋肉の中でも、自分の意志で動かせる筋肉とコントロールできない筋肉があります。

それぞれの筋肉は、随意筋と不随筋に区別されます。

  • 随意筋・・・意志でコントロール可能
  • 不随意筋・・・意志でコントロール不能

カメラでいう「絞り」である虹彩は、光によって自動的に動く不随意筋です。

毛様体は、少しだけ不随筋の側面もありますが、基本的にはコントロール可能な随意筋です。

眼球移動筋は、コントロールできる随意筋です。

眼鏡をかけると飛蚊症が目立つ原因

裸眼の場合、人間の視野は左右で200度以上ありますが、眼鏡をかけるとフレームによって視野が狭くなります。

したがって、一度に目から得られる情報量が減少します。

これに乱視が加わりますと、視野全体をまんべんに見ることができなくなります。

そして、近い距離の一部分を集中して見るようになるため、飛蚊症が目立つようになります。

「意識して物を見る」だけで症状は改善する

f:id:cgef:20180829232240j:image

視力が下がるのは、近くばかりを見て遠くを見なくなるため、近くをみる毛様体の筋肉が発達するためです。

遠くをみないと遠くを見る筋肉が劣化していくため、視力が落ちていきます。

このときよく注意しておくべきことは、近くを見るという選択をとった結果、視力が低下したという事実です。

遠くを見る気がないから目が悪くなったと考えてもよいわけでして、遠方も意識的に見るように習慣化すればよいのです。

そして、遠くにも近くにもピントをしっかり調節できるようになれば、意識的に飛蚊症の影をピントから外せるようになります。

やがて、はっきり形を表していた飛蚊症は、ぼやけて薄く見えるようになります。

目のピント調節機能を高める栄養素

f:id:cgef:20180829232228j:image

調節機能を高める方法は、方向遠近トレーニングなどの本格的なメソッドがあります。

しかし、長期間取り組む必要があったり、効果に個人差がかなりあるため、時間に余裕がある人に限定されていきます。

目に良いルテインという栄養素は、ピント調節機能の役割を果たす毛様体の活動を促進させます。

さらに、視界の明暗が明瞭となることも期待できるため、遠くの物体へピントを合わせやすくなる効果があります。

*ルテイン以外のブルーベリーなどの栄養素は、飛蚊症改善のために役立ちません

飛蚊症が治らない理由とピント調節機能まとめ

  • 視力が低下すると症状も悪化するので視力回復の必要
  • 遠くのものをしっかり見て毛様体を鍛える必要
  • 意識してものを見る習慣で飛蚊症がぼやけて薄くなる
  • ピント調節機能にはルテインの摂取が必要